忍者ブログ

花畑牧場:手作り生キャラメル

花畑牧場は手作り生キャラメルをはじめ、チーズやジャム、クッキー、ソフトクリーム、アイスクリームが人気です。

[1]  [2]  [3

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花畑牧場の生キャラメルレシピについて

花畑牧場の生キャラメルレシピについて
「生キャラメル」ってどんなものか、花畑牧場の手作りの生キャラメルを実際に作ってみました。

私たちにお馴染みのキャラメルは、水で溶いた砂糖を茶色くなるまで煮詰めて固形化したものです。皆さんも子供の頃は、よくおやつとして食べたかと思います。

そこで、今話題の、田中義剛さんの経営している花畑牧場で、最近話題になっている花畑牧場の『生キャラメル』は、さらに牛乳と生クリームを加えてゆっくりと煮詰めて作られる、新しいタイプのキャラメルです。

もちろん指で押してもハッキリ分かるほどとっても軟らかく、舌の上です~っと溶けていく感覚が非常に新鮮な感じでこれからの新スイーツなんです。皆さんもぜひ一度味わってみませんか!

そこで、花畑牧場の生キャラメルの作り方を実際に作ってみましょう。
以前、あるテレビの番組の最後で紹介されていた花畑牧場の生キャラメルの作り方を紹介しちゃいます。けっこう簡単ですのでぜひチャレンジしてみてね。注意点もありますので良くご覧になって参考にしてね。
花畑牧場の生キャラメル
【材料】

・生クリーム 分量 200cc
・バター20g
・牛乳150cc
・バニラビーンズ1/5本
・グラニュー糖(砂糖)120g
・ハチミツ10g
・水あめ10g
【用意するもの】 
オーブンペーパー、氷水、型、バター(型に塗る)
【作り方】
1.生クリーム、バター以外の全ての材料を鍋に入れ、弱火にかける。
2.砂糖が溶けたら、生クリームとバターを加え弱火で25分煮詰める。
(温度110度)
3.キャラメル色になれば完成だが、確認作業としてキャラメルが固まるの
 かということで、冷水にキャラメルを入れてみる。
4.型などに流し入れ、冷凍庫で10~15分冷やし固める。
5.食べやすい大きさにカットして、オーブンペーパーで包めばOK、冷蔵庫     
 に保管しましょう。
【上手に作る注意点】
・キャラメルはとにかく、焦げやすいです。特に1の工程で茶色になるまで煮ないこと    
 です。
・2の工程で必死にまぜるのは厳禁、キャラメルが繊維っぽくなってしまいます。木へ   
 らでゆっくりと混ぜればOKです。
・牛乳は無調整で、低脂肪はNGです。
・バターは無塩の方が良い
・根性を入れて作ること。結構疲れます。
・大量に作ろうとしないこと。結果的に硬くならなくなります。

 以上でできれば、あなたも立派なコックさんです。
PR

生キャラメルの保存方法

生キャラメルの保存方法には注意が必要です。

花畑牧場の生キャラメルは、今ではもう、すっかりお馴染みのアイテムですよね。相変わらずの超人気ぶりはすごいものがありますね。
 

花畑牧場のキャラメルは、生キャラメルということだけあって、すごく柔らかく、一口食べてみると、すぐにお分かりになるはずですが、口の中で、すぅ~っと!!溶けちゃいます。
 

これを、常温で保存すると、溶けてしまいますので、冷蔵庫での保存が必要不可欠だそうです。
 

また、「生キャラメルの作り方」はジャージミルクとマヌカハニーのハチミツを使用して、普通のキャラメルよりも、すっごい長く時間をかけて、ゆっくり・ゆっくりと煮詰めていくそうですね。
 

なんとマヌカハニー自体も、アロマや手作り石鹸が好きな方なら、非常に栄養価の高い貴重なハチミツなので超有名なんだそうです。
 

花畑牧場のサイトによると、まず一つ目のポイントは、一つ一つの製品に時間をかけ、手間ひまをかけているので、お客様に美味しい、と思っていただくためには、この手間が絶対に必要だそうです。
これには一つの拘りがあって、ポリシーを持ってやっているんですね。

二つ目のポイントとしては、それぞれ個々の製品にマッチした素材を厳選して使い、生キャラメルに対して、どれも選び抜いた牛乳と生クリームを惜しげもなくふんだんに使って作っているそうです。

決して水増しなどせずに素材にこだわって作っているそうですね。


そして三つ目のポイントとしては、牧場長であるタレントの田中義剛さん自身が、製品の質を損なわないようにと、十分に責任を持って仕事をして、信用第一にやっているそうです。

でも、世間には、社員任せで、役員自身は仕事をせずに済むようにするタイプもいるそうで、田中さんはやっぱりプロ中のプロというか、ホンモノですよね。

 

花畑牧場の直営店ではセット販売として、もちろん通販で入手できます。花畑牧場では、生キャラメルや生キャラメルチョコレートだけじゃなく、生キャラメルジャムまでもが、あるそうです。

しかし、楽天のBLUESKY/ブルースカイ オンラインショップでは、今でも、生キャラメルは新規の入荷をしていないそうです。

しかし、花畑牧場の魅力は、生キャラメルだけ!ではないんですね。
 

生キャラメルをしっかりと、一つ一つ丁寧に手作りしているように、花畑牧場で作っているチーズケーキやチーズ(カチョカヴァロ)や手作りモッツァレラも作っているそうです。

さらには、カマンベールチーズといって、いわゆる手作り生タイプのもあります。

他にも、バルーンプリンキャラメルソース付きもあって、みんな欲しいものばかりですよね。

花畑牧場生キャラメル

花畑牧場生キャラメルブームは続く
最近、全国のあちこちで物産展なるものが開催されていますよね。埼玉でも東京に倣って埼玉物産展が、!?埼玉県のそごう大宮店で行われているそうです。

今では恒例化していて、定期的に物産展が開かれているそうですね。
今回は今大宮そごうで行われている、北海道うまいもの市のお話しですが、今やテレビで大騒ぎの、あのタレントの田中義剛さんの花畑牧場手作りの生キャラメルです。

現地では、工場の新設が相次いでいるのに!? 今だ普及率は上がらずに、供給が追いつかず、常に品不足の状態が続いている。と、テレビでも騒いでいましたね。


まだ、最近2年前ぐらいから!?北海道系の物産店についに進出してきた花畑牧場のアイテムでしたよね。けっこう当時の事は覚えていますよね。

それは、一個のキャラメルを風味がわかる程度に、小さくカットして試食品を配り、新商品をアピールしていたあの頃が懐かしく感じます。あの当時としては、かなりの斬新だったですよね。

当時、キャラメルと言えば、例の誰もが知っている、森永製品の箱入りキャラメルが普通でしたし、カラメルソースと言えば、プリンの上にかかっているような黒いものだったですよね。

生キャラメルとは、その名のごとく、柔らかくすごく優しい味でした。そのとき凄く気に入ったので、一箱買いました。その時の店員さんの、ありがとうが忘れられませんでした。あの笑顔をくれた店員さん、いや、普通のアルバイトのお姉さんかな!?

それからは数回、物産展で花畑牧場の名前を見かけます。今回のそごう大宮店の物産展は異常事態ですよね。マスコミの影響か!テレビで騒がれる、品薄の生キャラメルを誰もが手に入れようと。それはそれは、もう、ありえないぐらいのお客が、そごう大宮店に押し寄せたのです。

朝は9時から整理券を配り始めて、すでに開店前に関わらず店内の階段に購入待ちの長蛇の列です。(なんじゃこりゃ~って感じ)そして開店後数分で、2,000個の生キャラメル整理券は配布終わりになり、花畑牧場のブースでは完売なるまで、すごい長蛇の列が出来上がっていたのでした。普通なら、こんなのあり得ないですからね。

もちろん私は、味を知っていましたが、なな何と、バナナ味なんか出ちゃってるらしくて、やはり、それだけは気になる思い、今日友人と2人で、果敢にその列にアタックしてきました。

朝9時過ぎには家を出て、電車に乗って、現地についたら、直ぐに整理券をいただき、買うことができました。買い終わった頃は、お昼前の午前11時頃になっていました。やっぱり、こうして改めて食べてみますと、やはり花畑牧場の生キャラメルの味が良いですよね。

今では、どのお店に行っても作っているイメージがありますが。自分でも出来ちゃうくらいですものね。やっぱ花畑牧場の生キャメルは高いだけあって、やっぱ美味しいですよね。しかし、もうこの列には並びません。あの地獄をみたような並び方でした。

花畑牧場夕張へ行ってきました

花畑牧場夕張へ行ってきました。今回の夏休みが久々に一週間とれましたので、行ってきました。
しかも、単独ロングドライブです。
その夕張の花畑牧場は田中義剛がかつてCM出演などでお世話になった夕張市です。
田中は、夕張が財政破綻という苦境におかれた夕張市への恩返し(感謝)の気持ちを込め、花咲く夕張はの再生に一役かえればとの思いから、2009年に花畑牧場 夕張工房を操業開始したそうです。
今では、生キャラメル・メロンパン工房や直営ショップ、そしてシネマの世界をイメージした「シネマカフェ」をメインに様々な施設を展開する複号「花畑牧場夕張希望の丘」など、グルメやショッピングはもちろん、花畑牧場ならではの展示物などを楽しむことができます。
直営ショップ



店内の様子

店内の様子





生キャラメル工房




花畑牧場カフェ(原宿)の生コラーゲンラーメン

皆さんは、既にご存知かと思いますがコラーメンって分かりますか!?

花畑牧場カフェが今度はラーメンが食べられる店舗を東京原宿にオープンさせました。
いま、都内に続々と店舗を開店している花畑牧場カフェですが‘09.07.01に「花畑牧場カフェ 生キャラメルアイスクリーム&生コラーゲンラーメン原宿店」が登場しました。

こちらは先にオープンしているホエー豚亭でのノウハウを生かしたレシピで作られている生コラーゲンラーメンが売りだそうです。コラーゲンというと、世の女性たちは、のどから手がでるほど欲しい、嬉しいアイテムですよね。コラーゲンたっぷりは美容に良い・お肌に良いと定評がありますものね。先日、この私も7月1日にオープンしたお店を訪問してみました。

この店舗については、東京、原宿のラフォーレやH&MFOEVER21とのならびにあって、若者たちでごったがえしているスポットです。この日は、休日だということもあって、お店に辿り着くまでにかなり込んでいたので苦労しちゃいました。

普通の人なら、こんな人ごみには耐えられないですよね。

花畑牧場 ホエー豚亭青山店は裏通りにあったので、大変助かりましたが。一緒に行った妹は、たどり着くだけで既に不満続出しちゃいました。

聞くところによると、開店当日は、まだお店の情報がよく知られていないせいか、あるいは花畑牧場の店舗が増えているためなのか行列もなく、意外とスムーズに店内に入ることができたそうです。

突然、入店した客は若干拍子抜けしたようです。店内をみますと、入って直ぐのスペースに生キャラメルアイスの販売カウンターがあり、さらにその奥に生コラーゲンラーメンのカウンターとイートインスペースがあり、さらに奥には花畑牧場商品の販売スペースがあって、案外広いですね。かといっても椅子やテーブル数はあまり置かれてはおりませんが、立席重視と、あくまでスタンディングがメインのようです。なお、この日は田中義剛さん本人もいまして、取材カメラが入っていて、そのため通常のテーブルセッティングではなかった可能性も考えられますね。

余談はこのぐらいにして、とにかく生コラーゲンラーメンを食べることにして早速注文しました。SLをイメージした風のラーメンカウンターで待つこと、4~5分くらいで、いよいよコラーメンが登場しました。その時感じたのがスタッフの手際も、ラーメンを作っているシェフも一生懸命ながらも、まだ不慣れな様子でしたので、もし混雑したら大変かもしれませんよね。

注文した生コラーゲンラーメンは直径10cm弱で、深さ8cmの紙コップ状の器に出され、なぜかフォークがついて来ました。味はチーズ味噌を食べてみましたが、感想はというと、多少縮れた中太麺といった感じは普通で、美味いコトは美味しいですが、私的にはスープがちょっとしょっぱいかなー、という印象でしたね。

やや少なめなので、しっかりした味付けにしているのでしょうね。ボリューム的に1食分にはならない感じですが、ごく普通にラーメンと考えちゃうと少ないですし、ファーストフードだと思うとチョッと高いと感じますので微妙な量や値段ですね。

次のページ

ブログ内検索

カスタム検索

フリーエリア

忍者ブログ [PR]
Template by repe